石川トランク製作所の公式通販オンラインショップです。トランクの特注製作、1台から量産までご対応します!詳しくはお問合せください。
ジュラルミンの特徴は強度と比強度(軽さ)にあります。小型から大型まで様々な形のものがあり、その特性からスポーツ用品や航空宇宙機器まであらゆるところに活用されています。ジュラルミンケースの通販会社が詳しく解説いたします。
石川トランク製作所では、アルミのコンテナ・現送箱・埋込式シリーズ・スーツケース・アタッシェケース・RCシリーズなどを小型から大型まで取り揃えております。カテゴリーページから、各商品詳細ページへお進みいただけます。
ジュラルミンと聞くとどのようなものを想像しますか?
「海外業務用のケース」「現金輸送時の現送箱」など、重要なものを運ぶシーンを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。このようなシーンでジュラルミンが登場するのには、ジュラルミンが持つ優れた強度と比強度などの特性に理由があります。
ここでは、ジュラルミンの種類や特徴について詳しく解説いたします。
アルミニウムに銅を加えた合金がジュラルミンです。
ジュラルミンは、「高強度かつ軽量」という特徴から、身近にある様々な製品に取り入れられており、スキーや野球のスポーツ用品をはじめ、自動車のホイール・航空機の機体や航空宇宙機器などにも使われており、意外にも身近な金属といえるでしょう。
ジュラルミンは、JIS規格によって「ジュラルミン(A2017)」「超ジュラルミン(A2024)」「超々ジュラルミン(A7075)」の3種類に区分されます。アルミニウム合金の種類は多くありますが、「ジュラルミン」と呼べるものはこの3種類だけです。
ジュラルミンと超ジュラルミン・超々ジュラルミンの違いは以下のとおりです。
・超ジュラルミン
ジュラルミンより銅・マグネシウムの添加量が多いアルミニウム合金です。含まれる銅の割合が増えた分、さらに強度が高く切削加工性にも優れています。
・超々ジュラルミン
銅・マグネシウムの他に亜鉛が含まれているアルミニウム合金です。アルミニウム合金の中でもトップクラスの強度を持つ素材で、比強度にも優れているため航空機の構造材にも使用されています。
このように、ジュラルミンはアルミニウムに銅を合わせることで強度を持ち、銅の添付量を増やしたりマグネシウム・亜鉛を加えたりすることで「超ジュラルミン」「超々ジュラルミン」といった、より強度に優れた素材になります。
ジュラルミンの大きな特徴は、銅を合わせたことによって得られた強度と高い切削加工性にあります。
こちらでは、ジュラルミンが持つ特徴についてご紹介いたします。
・強度
ジュラルミンの大きな特徴として強度が挙げられます。実際にどれくらいの強度があるのか見てみましょう。硬さを表す単位であるブリネル硬さ(HB)で比較すると以下のようになります。
JIS規格表示番号 (記号) |
材質 | HB |
---|---|---|
A5052 | アルミニウム | 65HB |
A2017 | ジュラルミン | 105HB |
A2014 | 超ジュラルミン | 120HB |
SS400 | 普通鋼(軟鋼) | 130HB |
A7075 | 超々ジュラルミン | 160HB |
SUS304 | ステンレス | 187HB |
このように、ジュラルミンには鋼材などと比較すると同等の強度特性があるわけではありませんが、強度の指標の一つである引張強さ(材料に引張力を加え破断するまでの最大応力)は鋼材に匹敵する数値を持ち、アルミニウム合金の中では強度において優れた素材といえます。
また、比重においてはステンレスが7.93、ジュラルミンは2.79〜2.80です。比強度でみても、ジュラルミンは「軽くて強い優れた素材」ということがわかります。
・切削加工性
ジュラルミンは、切削加工・切断加工・プレス加工といった通常の鉄鋼材料と同様に様々な加工が可能です。ギア部品やボルト・油圧部品など複雑かつ強度が必要とされる部品に対応することができます。また、その比重の軽さから、ジュラルミンで部品を作ることで全体の軽量化を図ることもできます。例えばステンレスと比較すると、部品ベースの重量を1/3程度削減することも可能ですので、軽量化に対するパフォーマンスは非常に高いといえるでしょう。
通販・石川トランク製作所では、強度が必要な移送時に活躍するアルミコンテナのラインナップもございます。トラック便・航空便・バイク便・貨物や船便など、物流のプロの方々が日頃からご利用なさっている小型から大型までのサイズを、規格の製品として取り揃えております。鍵部・角部位・握手・補強レール等を独自に設計しており、強度には定評があります。
ジュラルミンケースは、その強度と軽さから多岐にわたる用途で利用されています。小型のジュラルミンケースは、特に持ち運びやすさと保護性能を兼ね備えているため、ビジネスシーンや個人の使用において非常に人気があります。ここでは、ジュラルミンケースの具体的な用途と、選び方のポイントについてご紹介いたします。
・ビジネス用途
ジュラルミンケースは、ビジネスシーンでの資料や重要書類の保管・持ち運びに最適です。特に小型のケースは、会議やプレゼンテーションの際にスマートに持ち運ぶことができます。軽量でありながらも高い強度を持つため、大切な書類や電子機器をしっかりと保護します。
・アウトドアや旅行
アウトドアや旅行においても、ジュラルミンケースは非常に役立ちます。耐久性が高く、雨や衝撃から中身を守るため、カメラや電子機器、貴重品などを安全に運ぶことができます。また、小型のジュラルミンケースは、バックパックやキャリーケースにも収納しやすく、持ち運びに便利です。
・趣味やホビー
趣味やホビーのアイテムを保管するためにもジュラルミンケースは利用されています。例えば、カメラ愛好家やフィギュアコレクター、釣り愛好者などが貴重なアイテムを保護しながら持ち運ぶ場合に最適です。頑丈な素材で作られているため、長期間にわたって使用することができます。
・サイズと形状
使用目的に応じて、適切なサイズと形状のジュラルミンケースを選ぶことが重要です。小型のジュラルミンケースは、持ち運びやすさを重視する場合に適しています。具体的には、収納するアイテムのサイズに合わせて選ぶと良いでしょう。
・内部の保護機能
ジュラルミンケースの内部には、クッション材や仕切りが施されているものが多くあります。これらの保護機能がしっかりしていることで、収納したアイテムが衝撃から守られるだけでなく、整理整頓もしやすくなります。特に、電子機器や精密機器を収納する場合は、内部の保護機能が重要です。
・鍵とセキュリティ機能
ジュラルミンケースには、鍵やロック機能が付いているものも多く、セキュリティ対策として非常に有効です。重要な書類や貴重品を収納する場合は、鍵付きのケースを選ぶことで、盗難や紛失のリスクを減らすことができます。
ジュラルミンケースは、その強度と軽さを活かして、さまざまなシーンで活躍します。用途に応じて適切なケースを選ぶことで、その性能を最大限に引き出すことができます。通販で購入する場合は、事前に製品の詳細をしっかりと確認し、自分の用途に合ったものを選ぶことが大切です。
ジュラルミンは、アルミニウムに銅などを合わせた強度と比強度に優れた、頑丈で軽い素材です。その特性から、日常生活における身の回り品やあらゆる場所で使われています。
ビジネスシーンでは「ジュラルミンケース」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、現在ジュラルミンケースと呼ばれるものは、実際にはアルミ製であることがほとんどです。
創立時から約1世紀にわたってケース作りの研究を重ねてきた石川トランク製作所では、使いやすさを追求したアタッシェケースやスーツケース・現送箱などを取り揃えております。様々な規格やタイプのケースをご用意しておりますが、規格品の販売以外にもお客様ひとり一人のご希望に合わせたオーダーメイドも承っております。 また、小型〜大型のアルミコンテナ・アルミケースなどのアウトレット商品もございます。タイミングでお得にご購入いただけますので、ぜひ併せてご覧ください。
各種ケースをお求めの際は、ぜひ石川トランク製作所をご利用ください。
会社名 | 株式会社 石川トランク製作所 |
---|---|
代表取締役 | 石川 太郎 |
住所 | 東京本社 〒140-0013 東京都品川区南大井1丁目15−10 TEL : 03-3762-7507 (代) FAX : 03-3766-7471 (代) 大阪営業所 〒553-0004 大阪府大阪市福島区玉川4丁目9−22 TEL : 06-6225-5002 (代) FAX : 06-6225-5003 (代) 茨城営業所/工場 〒308-0111 茨城県筑西市舟生1532−1 TEL : 0296-37-6714 (代) FAX : 0296-37-6715 (代) |
設立 | 大正9年1月18日 |
URL | https://ishikawatrunk.shop-pro.jp/ |