石川トランク製作所の公式通販オンラインショップです。トランクの特注製作、1台から量産までご対応します!詳しくはお問合せください。

無題ドキュメント

プロの推薦!大型ジュラルミンケースの選び方と失敗しないためのポイント

※この内容は読み物であり、全てに対して石川トランク製作所の製品に一致するものではございません。

大型ジュラルミンケースについて解説!購入とメンテナンスについて

大型ジュラルミンケースを選ぶ際の不安や迷いを解消しませんか?この記事では、サイズや容量の選び方、必要な耐荷重と内装の詳細などを解説します。創業大正9年からの長い歴史を持つメーカーの経験をもとに情報をお届け。最後まで読むことで、ジュラルミンケースを長く愛用するためのメンテナンス方法も理解でき、あなたに選ぶときのポイントも理解できるでしょう。

大型ジュラルミンケースを選ぶときの注意点

大型ジュラルミンケースを選ぶときの注意点

サイズ、容量

大型ジュラルミンケースといっても、そのサイズは実にさまざまです。収納するもののサイズを測るのはもちろんですが、実際にケースに入れるとどうなるか、イメージするのが難しい方も多いでしょう。例えば、業務用機材の運搬を考えている場合、機材本体に加えてケーブルやバッテリー、その他備品なども収納する必要があるかもしれません。このような場合にも対応するために、収納したいもののサイズに加えて、ケースの内寸や容量を事前にしっかりと確認することが大切です。

用途例 サイズ例 容量例
精密機器の運搬 49cm×35cm×20cm 約34L
大型カメラ機材の収納 60cm×21cm×38cm 約40L
楽器の運搬 112cm×63cm×47cm 約330L

上記はあくまで一例ですが、用途に合わせて適切なサイズ・容量のジュラルミンケースを選ぶようにしましょう。

耐荷重

大型ジュラルミンケースを選ぶ際に、耐荷重はとても大切なポイントです。特に業務用で重量のある機材などを運搬する場合には、ケースの耐荷重が不足すると、ケースの破損や中の物品の損傷に繋がる可能性があります。

大型ジュラルミンケースの耐荷重は、ケースのサイズや材質、構造によって大きく異なります。一般的に、同じサイズであれば、板の厚いジュラルミンケースの方が耐荷重は高いです。また、リベットや溶接などの接合方法によっても強度が変わるため、耐荷重に影響するでしょう。

使用目的にあった耐荷重のケースを選ぶためには、収納する物品の重量を把握することが大切です。カタログや製品ページには、各ケースの耐荷重が明記されていることがほとんどなので、必ず事前に確認しましょう。

例えば、精密機器のように重量が軽いものを収納する場合には、耐荷重はそれほど大切ではありません。しかし、工具や部品など重量の重いものを収納する場合には、100kg以上の耐荷重があるケースを選ぶ必要があるでしょう。

耐荷重以外にも、ケースの持ち運び方法も考える必要があります。キャスターつきのケースの場合、カタログ上の耐荷重は、平坦な場所で使用する場合の静止耐荷重を表していることがほとんどです。段差を乗り越える場合や傾斜のある場所で使用する場合には、表示されている耐荷重よりも低い数値で使用することを意識しましょう。

大型ジュラルミンケースを選ぶ際には、用途や収納物の重量、使用環境を考えましょう。そして十分な耐荷重を持つケースを選び、安全に長く使用できるようにしましょう。

内装

大型ジュラルミンケースを選ぶ際には、収納するものに合わせて内装を検討することも大切です。収納したいものがケースの中で動かないよう、適切な内装になっているかを確認しましょう。例えば、精密機器やカメラなど、衝撃に弱いものを収納する場合には、ウレタンフォームを使用した内装が良いでしょう。ウレタンフォームは衝撃吸収性に優れているため、運搬中の振動から収納物を守ってくれます。業務用で使用する場合は、収納物が多くても整理整頓しやすいよう、仕切り板やポケットがついていると便利です。

一方、書類や衣類など、比較的衝撃に強いものを収納する場合には、クッション性のある布製の内装でも良いでしょう。用途に合わせて内装を選ぶことで、収納物をより安全に、そして長く愛用できます。

以下に、内装の例と、それぞれの特徴をまとめました。ご自身の用途に合わせて、最適な内装のジュラルミンケースを選びましょう。

内装の種類 特徴
ウレタンフォーム 衝撃吸収性に優れているため、精密機器の運搬に最適
軽量で持ち運びやすく、衣類や書類の収納に最適
プラスチック 耐水性に優れており、水濡れに弱いものの収納に最適
なし 収納物に合わせて、自由にカスタマイズできる

内装は、大型ジュラルミンケースの価格にも影響を与える要素の一つです。予算と相談しながら、必要な機能を備えた内装を選びましょう。

キャスターやハンドルなどの機能性

大型ジュラルミンケースを選ぶ上で、キャスターやハンドルなどの機能性は、そのケースをどのような目的で使うかによって重要度が変わります。例えば、頻繁に持ち運ぶ「業務用」として使用する場合は、移動が楽なキャスターつきを選びたいと考えるでしょう。その際、注意しておきたいポイントがいくつかあります。

ポイント 詳細
キャスターの数 4輪タイプを選ぶことで、安定した移動が可能になります。特に、重量のあるものを収納する場合や、凹凸のある路面を移動する場合は、4輪タイプがおすすめです。
キャスターの種類 静音性や耐久性に優れたキャスターを選ぶことで、長期間快適に使用できます。特に、屋内での使用を想定する場合は、静音性に優れたキャスターがおすすめです。また、屋外での使用を想定する場合は、耐久性に優れたキャスターを選びましょう。
ハンドルの種類 伸縮式のハンドルを選ぶことで、身長に合わせて高さを調節できます。また、複数のハンドルがついているタイプを選ぶことで、持ち運びやすさが向上します。

一方、頻繁に移動させない場合でも、頑丈なハンドルは、ケースを持ち上げる際に役立ちます。特に、重量のあるものを収納する場合には、持ち運びやすいよう、ハンドルが2箇所についているタイプがおすすめです。

このように、大型ジュラルミンケースを選ぶ際には、キャスターやハンドルの機能性にも注目し、目的に合ったものを選ぶようにしましょう。

大型ジュラルミンケースを長く愛用するためのメンテナンス方法

大型ジュラルミンケースを長く愛用するためのメンテナンス方法

日常的なお手入れ方法

大型ジュラルミンケースは、その堅牢性からさまざまな場面、用途で活躍します。長く安全に使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ここでは、誰でも簡単にできる日常的なお手入れ方法をご紹介します。

使用後の簡単な清掃

使用後は柔らかい布で乾拭きし、汚れが目立つ場合は薄めた中性洗剤を含ませた布で丁寧に拭き取ります。ジュラルミンは腐食に強い素材ですが、汚れを放置すると劣化の原因になる可能性があります。特に、水滴や汚れが付着しやすい取手やコーナー部分は念入りに拭き取りましょう。

水拭き後の乾燥

業務用などで使用される場合、水拭きが必要になる場合もあるでしょう。その際は、水拭き後に必ず乾いた布で水分を完全に拭き取る必要があります。ジュラルミンケースは高い気密性がありますが、長時間水分が残っていると、思わぬ箇所で腐食が始まってしまう可能性があります。

可動部のチェックと注油

定期的に、金具やキャスターなどの可動部分に異常がないかチェックしましょう。スムーズな開閉や運搬のためにも、可動部に異常を感じたら、早めに修理や交換などの対応が必要です。動きが鈍いと感じたら、潤滑剤を少し塗っておくと、より長く快適に使用できます。

直射日光や高温多湿を避ける

保管場所は、直射日光や高温多湿を避けた、風通しの良い場所を選びましょう。直射日光や高温に長時間さらされると、ケースの変色や変形の原因になることがあります。また、湿度の高い場所に保管すると、金属部分が腐食する可能性もあります。

これらの簡単なメンテナンスを心がけることで、大型ジュラルミンケースをより長く、美しく保てるでしょう。

大型ジュラルミンケースのご相談は石川トランク製作所まで

品川区に根差して百年を超える石川トランク製作所は、その伝統を現代に引き継ぎながら、お客様のニーズに応じた大型ジュラルミンケース、カスタムメイドのスーツケースやトランクを提供しています。ジュラルミンケースやアルミケースなど、一つひとつの製品に熟練の技術が息づいています。

お客様の想いを形にするため、1台から大量生産まで、一人ひとりとの密なコミュニケーションを重ね製作していきます。特別なサイズやデザインのトランク、独自の機能を持つソフトケースをご希望の方は、ぜひ弊社「石川トランク製作所」までお気軽にお問い合わせください。

オーダーメイドやカスタマイズ製作は、次のステップに沿って進みます。

まずお問い合わせをいただいてから、打ち合わせや採寸、お見積りを実施。

ご注文を受けてから約3〜4週間で商品をお届けします。納品後も改造や部品交換などのアフターケアを行い、長くご愛用いただけるようサポートいたします。個人のお客様も、企業のお客様も、お気軽にご相談ください。石川トランク製作所と共に、あなたにピッタリのカスタムケースを作り上げましょう。

お問い合わせはメール、お電話、FAXで承っております。

「石川トランク製作所」へのお問い合わせお待ちしております。

大型ジュラルミンケースを購入するなら石川トランク製作所

会社名 株式会社 石川トランク製作所
代表取締役 石川 太郎
住所 東京本社
〒140-0013 東京都品川区南大井1丁目15−10
TEL : 03-3762-7507 (代) 
FAX : 03-3766-7471 (代)

大阪営業所
〒553-0004 大阪府大阪市福島区玉川4丁目9−22
TEL : 06-6225-5002 (代) 
FAX : 06-6225-5003 (代)

茨城営業所/工場
〒308-0111 茨城県筑西市舟生1532−1
TEL : 0296-37-6714 (代)  
FAX : 0296-37-6715 (代)
設立 大正9年1月18日
URL https://ishikawatrunk.shop-pro.jp/